ここ数日霧もなくなり今日は久しぶりにカラッと晴れた日曜日。昼間は車のなかで冷房を入れるくらいにななりました。先週の始めは暖房を入れていたのに一週間であっという間に変わる、三寒四温なんて優柔不断な気候ではありません。これからあっという間に夏になるのでしょう。
外へ出てみると近所の公園では子供がいっぱいクリケット。この公園で数えてみると4つの試合をやってます。しかもどう見ても大人のようなのから小学校1、2年生くらいまでが入り乱れてます。やはり子供が多い。手前では死んだように寝ている人。
帰りに通ったことのない裏道を抜けようとしたら椅子に腰かけて新聞を読んでいた怖そうなイスラムおじいさんから”どこへ行く?”と聞かれました。家に帰ると答えると”何番地だ?”このあたりの治安いいのか、悪いのか?
2010年1月25日月曜日
Kochi (コーチまたはコーチン)
南インドのケララ州コーチに出張です。
今年の冬のデリーは霧が多い。恐れていた通り朝の9時になってもこの状態。CAT3というシステムが設備されたとはいえこれではとても飛べません。搭乗だけはしたものの3時間以上滑走路で待機。離陸前に朝食も食べ終わってしまいました。
ハイデラバードにいったん着陸。デリーからの客は機内からは出してもらえません。荷物はすべて持ち主を確認され"IDENTIFIED"というシールを張られ名前と座席をチェック。降りる人はすべて搭乗券を取り上げられ確認されます。テロ警戒のためですからしっかりやってもらわないと。
朝の7時にデリー空港についてコーチに着いたのは5時過ぎ。外に出ると暑い。なにせ北緯10度です。デリーは北緯28度。
ユダヤ人街という名前の通り。観光客向けの店がズラリとならんで客で賑わっています。
行ってみたかったのがここシナゴーグ。残念ながら中は写真禁止。生まれて初めてシナゴーグに入りました。千数百年前からユダヤ人が移住、しかもこのシナゴーグはこの地方を治めていた王国の宮殿に隣接した場所にあります。それだけ優遇されていたということでしょう。ヨーロッパからの観光客でいっぱい。
今年の冬のデリーは霧が多い。恐れていた通り朝の9時になってもこの状態。CAT3というシステムが設備されたとはいえこれではとても飛べません。搭乗だけはしたものの3時間以上滑走路で待機。離陸前に朝食も食べ終わってしまいました。
ハイデラバードにいったん着陸。デリーからの客は機内からは出してもらえません。荷物はすべて持ち主を確認され"IDENTIFIED"というシールを張られ名前と座席をチェック。降りる人はすべて搭乗券を取り上げられ確認されます。テロ警戒のためですからしっかりやってもらわないと。
朝の7時にデリー空港についてコーチに着いたのは5時過ぎ。外に出ると暑い。なにせ北緯10度です。デリーは北緯28度。
ホテルは運河沿いにあり反対側では水浴びをしている人が見えます。のどかー。
デリーに帰る便は午後。午前中軽く市内見学。コーチは昔からの港町。フェリーがたくさん行き来しています。
ユダヤ人街という名前の通り。観光客向けの店がズラリとならんで客で賑わっています。
巨大な船が店内にあるカフェ。
その隣にあるお土産コーナー。船の中身はスパイス。昔からこれを求めてヨーロッパと交易が盛んだったわけです。
行ってみたかったのがここシナゴーグ。残念ながら中は写真禁止。生まれて初めてシナゴーグに入りました。千数百年前からユダヤ人が移住、しかもこのシナゴーグはこの地方を治めていた王国の宮殿に隣接した場所にあります。それだけ優遇されていたということでしょう。ヨーロッパからの観光客でいっぱい。
2010年1月17日日曜日
2010年1月11日月曜日
DLF エンポリアム
去年オープンしたデリーで初めての(もしかするとインドで初めて?)高級ブランドモールに見物に行ってきました。このあたりはデリー市内といっても荒野のような風景が広がっていてその中に忽然とDLF Emporiumというモールが現れます。
こちらはちょっと庶民的な(?)普通のモール。その隣に高級ブランドの建物が隣接しています。
グッチ、ダンヒル、カルチェ、アルマーニ、フェラガモなどなどがいっぱい。車止めにはベンツがいっぱい。一階のオープンカフェはほぼ満席。結構人が入っています。街中ではまずお目にかかれないスカート姿の若い女性もちらほら。一方でかなりの数の店が模様替え、おそらく撤退したのでしょう。人気店とそうでないのとの差が激しいのかもしれません。なにせこんなブランドを見せびらかせる場所も限られているしほとんどの人にとっては聞いたこともない名前ばかりでしょうから超有名どころ以外は成り立たないのではないかと思います。
この写真は敷地の中で撮ったので警備員に見つかって注意されました。
すぐ近くにスラムドッグミリオネアー(映画はムンバイですが)に出てくるような大きなスラムがあって交差点で物乞いやモノ売りが寄ってきます。このギャップがあまりにもインド的。
登録:
投稿 (Atom)